愛猫を迷子にさせないために

夢猫庵の猫たちは完全室内飼育で散歩にも出さないことと、マイクロチップに対する疑問もあって、
現在は迷子札のついた首輪を着けさせています。
そもそも首輪がなぜ必要か?というと、万が一の逸走や災害で猫が迷子になった時に、
この子はうちの仔ですという証が必要だからです
万が一、逸走した時や災害で迷子になった時に首輪が外れることはないか?というと、
首輪は何かに引っ掛かった時、首つりなど危険にならないように安全のため外れるようになっているんですね。
首輪が外れれば迷子札も当然外れるわけです。

それでは迷子になった時に困りますから、マイクロチップについて調べてみました。
環境省のwebサイトには「迷子や地震などの災害、盗難や事故などによって、飼い主と離ればなれになっても、マイクロチップの番号をリーダーで読み取り、データベースに登録された情報と照合することで、飼い主のもとに戻ってくる可能性が高くなります。」と書いてあります。

猫に装着するマイクロチップは鉛筆の芯くらいの大きさで直径2mm・長さ8~12mm 程の円筒形の電子標識器具です。
日本ではマイクロチップの会社が4社あるそうで、若干の違いはあるものの大きさはだいたいこんな感じです。
マイクロチップに登録できる身元に関する情報は猫の飼い主の名前や住所や、雄か雌か避妊済かどうかなどの猫自身の情報と、かかりつけの動物病院の情報です。
マイクロチップにはこれらの情報がわかる15ケタのコードが入っていて、マイクロチップを読み取り機(リーダー)で読み取ることで、猫の所有者などの証明ができるそうです。
この円筒形のマイクロチップを注射のように猫の肩甲骨の間あたりに埋め込みます。

(夢猫庵が考える)マイクロチップが役に立たないと思う点
迷子になった猫を発見してリーダーをかざして読み取らなきゃ役に立たないので、盗難防止・事故防止にはなりません。
首輪なしでマイクロチップのみの場合は野良猫か迷い猫か、見た目では判断できません。
調べるうちにマイクロチップに対する疑問点が出てきましたので、所轄の保健所に問い合わせてみました。

疑問点①:運良く迷い猫として届けられた場合、全国の保健所(動物愛護センター)にリーダーは設置してあるのでしょうか?迷子で収容された猫さんはすべてマイクロチップのデータを読み取るために、リーダーをかざしてもらえるのでしょうか?

答①福岡県ではほとんどすべての保健所と、動物愛護センターに読み取り機(リーダー)が設置してあるそうです。
保健所に収容された猫たちは、必ずリーダーをかざしてマイクロチップが入っていないかを確認してもらえているそうです。

疑問点②日本では4社のマイクロチップの会社があるそうですが
その4社それぞれのチップとリーダーの互換性はどうなのでしょうか?
他社のチップは読み取れるのでしょうか?

答②4社のリーダーはそれぞれISO規格品であれば読み取りできるようです。
すべてのデータは「動物ID普及推進会議(AIPO)」が管理しているそうです。

疑問点③体の中で動いてしまうことはないのでしょうか?

答③一度体内に埋込むと脱落したり消失したりすることはほとんどないようです。
獣医療行為なので全くリスクが無いわけではないと思います。
ワクチンと同じ程度のリスクだと考えれば良いのではないでしょうか。

疑問点が解決したので費用などについて、かかりつけの動物病院に問い合わせてみました。
夢猫庵かかりつけの動物病院はT動物病院とD動物病院です。
T動物病院では装着料が5000円
飼い主さんの希望があれば+2000円で局所麻酔をしてくれるそうです。
別に登録料が1000円必要だそうです。
D動物病院では装着料が登録料込みで4000円
麻酔を希望した時の麻酔料金をお尋ねしたところ、「麻酔は必要ありません!」と言われました。(それぞれ税抜き金額です)
料金も麻酔についても動物病院ごとに違うようなので、実際に装着させる時には事前にかかりつけの動物病院に問い合わせてくださいね。

マイクロチップについて調べて考えた結果、万が一の逸走や災害で愛猫が迷子になった時に、この子はうちの仔ですという証明するためには、マイクロチップと首輪などの迷子札を併用するのが一番良いと思いました。
現在、夢猫庵はマイクロチップ装着を、T動物病院とD動物病院どちらにお願いするか考え中です。

参考:災害時におけるペットの救護対策ガイドライン

参考:マイクロチップをいれていますか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です